賃貸物件を探す時、物件の広さを表しているのは「帖」もしくは「畳」です。
メートル法が一般的な現在も、不動産での建築物の広さでは今もこうした表記が使われています。
「どちらも日本風の表記なのは分かるけど、「帖」と「畳」って何か違いがあるの?」
そんな疑問にお答えします。
この2つに違いはあるのか?
いきなり結論になりますが、「帖」と「畳」に違いはありません。
実は同じことを意味しています。
ただ一般的に、洋間の場合は「帖」、和室の場合は「畳」を使うことが多いです。
「畳」はやはりタタミですので、洋間には不似合いと思う方が多いということでしょう。
ただ、広さを表すものとしては同じ意味で使われています。
「帖」や「畳」の広さは?
では、1帖=1畳は、どれくらいの広さを示すのでしょうか?
いずれも「タタミ1枚の広さ」には違いないのですが、実は、タタミにもいろんな大きさのものがあります。
一般的には、中京間と呼ばれる910mm×1802mmです。
尺貫法になおせば3尺 x 6尺ですね。
なじみのある㎡に置きかえて計算すれば、1帖もしくは1畳は1.65㎡になります。
ところが中には、これより大きいタタミや小さいタタミもあります。
大きいものですと、京間の955mm×1910mmや、小さいものですと団地間の850mm×1700mm のものもあります。
当然ながらこれらのタタミの大きさで計算すれば、同じ◯帖や◯畳といっても、大きさが大幅に変わることになります。
ですが、ほとんどの場合は3尺 x 6尺で計算されています。
不動産の情報として見る場合には、この大きさで見ておいて間違いありません。
なぜ尺貫法なのか?
それにしても多くの分野でメートル法が一般的なのに、なぜ建築の分野では今も尺貫法が使われているのでしょうか?
さまざまな説がありますが、一説には、単位がより小さい方が日本の建築には向くのでは、というものもあります。
1mは約3尺です。
尺貫法は、日本のきめ細かな建築文化を支えているのかもしれませんね。
まとめ
ご説明しましたように、2つは基本的には同じものです。
普段は使わない単位だけに、不動産情報に慣れていない方や、そもそもタタミ敷きの部屋で暮らしたことが無い方には、やや大きさがつかみにくい単位であるかもしれません。
ですが尺貫法が今も生き残っているのには、文化的な背景もあるかもしれないのです。
そう考えれば、普段見ない「帖」や「畳」も、少し違って見えてくるのではないでしょうか。