賃貸住宅を探す際に、女性向けの物件から選びたいという方がいます。
そこにはさまざまなメリット、デメリットがあるので、事前にしっかり確認しておくことが重要です。
セキュリティ
女性向け物件は、オートロック、モニター付きインターフォン、防犯カメラなど、セキュリティ面が充実していることが多いです。
娘の一人暮らしを心配する親の立場からも安心です。
バストイレ別はもちろん、キッチンや収納なども背が届くように工夫が施されていたり、服をたくさん収納するためにクローゼットが大きめなものに設計されていたり、洗面ボウルが大きく、洗面や洗髪がしやすいシャンプードレッサーが備わっている物件もあるのが大きなメリットです。
一方で、女性向けであるということで、非力な人しか住んでいないと認識され不審者から狙われやすくなるという事例もあります。
セキュリティや内装、デザインを女性向けにこだわったため、家賃が高めに設定されることがあるのは見逃せないデメリットです。
入居率が悪くなると入居審査が甘くなり、居住者の質が下がり、重視したいセキュリティにも悪影響が出る、ということもあります。
保証人が必要など、入居審査がしっかりしているところを選び、時間に余裕があればどんな人が住んでいるのかを下見したり不動産会社に訪ねたりしておくと良いでしょう。
男性は入れる?
父親、兄弟、彼氏などを住んでいる賃貸住宅に入れることはできるのでしょうか。
女性向け賃貸の女性専用とうたわれている物件は、男性の入室を禁止しているところもあります。
見知らぬ男性が建物内に入ってこないのは安心な反面、知り合いの男性を一切部屋に呼べないのは不便に感じることがあるかもしれません。
また、宅配業者は宅配ボックスに届け物を入れ、玄関先まで運んでくれない場合もあります。
このあたりは物件によるので、気になった賃貸物件があれば不動産業者に確認を取りましょう。
まとめ
女性向け物件であることは、内装に関してはメリットが大きいと言えますが、セキュリティ面、建物内の男性の立ち入りに関しては、メリット、デメリット両面あり、物件による部分が大きいです。
各賃貸住宅の仕様やルールと、入居者として何を求め、重視しているかにズレがないかを確認しておきましょう。
女性向け物件だから良くて、そうでないからダメということは全くありません。
立地や家賃、設備、周辺環境などを総合的に判断して、一番条件に合う賃貸住宅を選び、後悔のない新生活を始めてくださいね。
賃貸専門の落合不動産は多数の物件を取り扱っております。
お気軽にご相談下さいませ。