一度は最上階に住んでみたい!と考えている人は多いのではないでしょうか。
景色が良く気分も上がりそうですね!
では、具体的にどんなメリットデメリットがあるのかご紹介します。
賃貸の最上階に住むメリット
●景色がよく、開放的な気分が味わえる
景色がいいのは、最上階に住む醍醐味と言っていいでしょう。
「四季折々の風景が広がる山々」「広くて青い海」「ライトアップされた街並みやシンボル」など、家族や恋人と部屋からの絶景を共有することができます。
また地上から高い所で生活しているので、周りの建物からの目をあまり気にせず生活することができます。
●日当たり風通しが良い
最上階は近隣建物の影がかぶることも少なく日当たりがいいので、日中は電気をつける必要がなく、また冬はぽかぽかと暖かいので、光熱費などの節約になります。
また、植物の育ちがいいことや厚手の洗濯物がすぐ乾いたり、カビの繁殖が抑制されることも風通しがいいこととダブルでメリットです。
●上からの生活音がない
普通の事ですが、最上階なので上に住んでいる人がいません。
最近では建築物の遮音性が上がって気にならないようになってきているそうですが、多少の生活音は聞こえてきます。
そういったストレスがないのは魅力的ですね。
賃貸の最上階に住むデメリット
●冷房が効きにくく夏は暑い
日当たりの良さがメリットでありながら夏場はそれがデメリットに変わります。
太陽が出ている間、部屋の温度はぐんぐん上がり、熱がこもりやすい状態になっていて、冷房がなかなか効きにくいそうです。
そういったことを配慮して遮熱性のガラスを備えている賃貸物件もあるようなので暑がりの人は部屋探しの時にチェックしておくといいかもしれません。
●エレベーターの待ち時間が長い
最上階のため他にエレベーターに乗っている人がいるとなかなか上に上がってきません。
忙しい出勤時間帯になかなかエレベーターが来なかったり、エレベーターに乗っている時に忘れ物に気付いたりするとイライラしてしまうかもしれませんね。
一番混み合う通勤・通学時間をずらすというのも一つの対策です。
●災害時に一番影響を受ける。
地震が起こった時、最上階は一番揺れを感じやすいです。
揺れによって家具などが倒れたりする可能性もあるので、倒れると危険な物はしっかり固定するなど対策が必要です。
また災害時にエレベーターが使えなくなると下に降りられなくなる可能性があるので水や食料を多めに用意しておくといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
最上階に住んでいると言うと聞こえはいいかもしれませんが、メリットデメリットがあることを知って頂けたでしょうか?
入居前に気になる点は確認しておいて、理想の最上階の賃貸物件を見つけましょう!
私たち落合不動産では、橋本駅の最上階物件を多数ご紹介しております。
不動産探しで何かご不明な点等ございましたら、お気軽に当社スタッフまでお問い合わせくださいませ。