日本は地震大国です。
全国各地で地震が起こっており、時にはそれが大きな被害を出す事もあります。
地震・浸水・液状化、その全てに強いと言われているのが、神奈川県相模原市です。
今回は相模原市の地盤についてご紹介します。
地震の被害が大きくなりやすい土地とは?
同じ規模の地震でも、その土地の地盤によって被害の大きさが変わってきます。
地震に軟弱な土地と強い土地とでは、震度1.5以上もの違いがあると言われています。
そもそも軟弱な土地とはどういったものを指すのでしょうか。
軟弱な土地とは、泥や水を含んだ粘土や砂から成る柔らかい地盤の上にある土地です。
柔らかい地盤では地震動が増幅し、地上に揺れが大きく伝わってしまいます。
特に、元々川や谷、田んぼであった場所を造成してそこに住宅を立てているような地域では被害が大きくなる傾向にあります。
液状化しやすい土地は、地盤が砂状でゆるく、地下水位が高いところです。
特に河川に近い土地や、湾岸部の埋め立て地などは液状化しやすい傾向にあります。
建物の耐震性は年々高まってきていますが、地盤自体はもともとの構成されているものです。
住宅を選ぶ基準として、土地がどういった地盤の上にあるのか、という事も重要なポイントです。
神奈川県相模原市の地盤はどうなっている?
相模原市は、相模原台地の上に位置しています。
この台地はとても強固な地盤で、耐震に強い土地です。
神奈川県のホームページでも自身の被害想定マップを掲示していますが、そのマップ上でも相模原市は神奈川県内で、地震被害・液状化の危険性共に最も安全な土地だという事が分かります。
市内には相模川が流れていますが、川から市内へ向かう途中の地形が防波堤のようになっている為、川沿いにありながら浸水のリスクもかなり低くなっています。
地震・液状化・浸水にも強い相模原の土地は、神奈川県で一番強固な土地だと言えるでしょう。
自分で出来る災害対策
それでは、更に安心して生活出来る様、自分で出来る対策にはどんなものがあるでしょうか。
・部屋の中に家具の無い安全なスペースを確保しておく
・普段から玄関や通路に物を置かない
・大きな家具や家電には転倒防止対策を施す
・寝室には大きな家具は置かない
・避難場所・避難経路を確認しておく
・老朽化した建物には住まない
災害が起きた際の避難場所は、相模原市のホームページで確認する事が出来ます。
事前に自宅から近い避難場所を把握しておくようにしましょう。
そして、老朽化した建物には極力住まないのが好ましいです。
実際、地震で被害に合った方の8割以上が建物が倒壊による被害で、崩壊した建物の下敷きとなるケースが多くありました。
目安は築30年以上で、それを超えると耐久性に支障が出てきます。
賃貸物件にお住まいの方であれば、もう少し築年数の浅い物件に住み替えを検討するのもいいのではないでしょうか。
災害に強い神奈川県相模原市で賃貸物件を探そう
相模原市はとても強固な地盤の上にあり、災害に強い土地です。
私ども落合不動産では、相模原市内の賃貸物件をご紹介しております。
ご自身に合う物件をご案内いたしますので、お引越しの際はぜひご相談くださいませ。