せっかく一人暮らしを始めるなら、狭いお部屋より広いお部屋が良いですよね。
広さのあるお部屋は収納スペースにもゆとりがあり、たくさん荷物を入れることもできますね。
ですが、『広いお部屋』とは一体どのくらいの広さを指すのでしょうか?
今回は、一人暮らしに適するお部屋の広さについてお話したいと思います。
ゆとりある広さを求めるなら6畳以上がおすすめ
一人暮らしをする場合、お部屋の広さとしては6畳くらいあると良いでしょう。
このくらいあれば、ある程度収納スペースも確保されている上、ベッドやソファなどの大型家具も配置しやすいですよ。
また、6畳以上のお部屋は家具のレイアウトのパターンが増えるため、模様替えを行いたい時もスムーズに作業を進めることができるでしょう。
一人暮らしに向く6畳ってどのくらいの広さなの?
ところで、先ほど一人暮らしには6畳以上あるお部屋がおすすめと述べましたが、「6畳ってどのくらいの広さなの?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。
6畳とは、畳6つ分の広さという意味ですが、最近は和室がない家で暮らす方も多いため、畳6つ分と言われてもピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、畳数ではなく平米数(㎡)に換算して計算してみましょう。
不動産公正取引協議会連合会では、畳1つ分の面積は1.62㎡と定めており、6畳は1.62×6=9.72㎡となります。
参考ページ:不動産の表示に関する公正競争規約施行規則
(第5章第1節の面積を参照)
6畳の広さを確保できる間取りはどれ?
ここまでのお話で、一人暮らしに向くお部屋の広さがどのくらいなのかがお解りいただけたかと思います。
今度は、理想の広さを確保できる間取りのタイプをご紹介しましょう。
以前、初めての一人暮らしにおすすめの間取りを取り上げた記事でもご紹介したように、6畳以上のお部屋を探すなら、ワンルーム・1K・1DK・1LDKのいずれかがおすすめです。
ただ、間取りが広いお部屋はその分賃料も高くなりますので、少しでも安く抑えたい方はワンルームや1Kなどのコンパクトなお部屋を選ぶと良いでしょう。
また、同じ6畳の物件でもキッチンの大きさやバス・トイレがユニットか否か、収納スペースなどその他の設備条件が変わりますので、その点にも注意しながら選ぶことをおすすめします。
まとめ
お部屋の広さは、お引越し後の暮らしの快適さを左右する重要なポイントです。
今後お部屋探しをされる際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
相模原市で一人暮らし向けの賃貸物件を探すなら、賃貸専門の落合不動産までお気軽にお問い合わせください。